
すべての感情に、素直に向き合う。
人は、感情の生き物。
嬉しい、楽しい、悲しい、寂しい、腹立たしい・・・etc.
そんな様々な感情に、
あなたは普段から素直に向き合っていますか?
感情に、感じてはいけない感情なんて、実はひとつもありません。
なぜなら、
喜び、怒り、哀しさ、楽しさ、その他もろもろの感情を、すべてひとくくりにしたものが『感情』だからです。
でも、あなたは、
「ポジティブな感情は感じていいものとして認めるけど、ネガティブな感情はあまり認めたくない」
「引き寄せ的にもいい気分でいたいのに、すぐに落ち込んだり怒ったりしちゃう。こんな自分もうイヤ」
と、日ごろから自分の感情と向き合うことに、ヤキモキしていませんか?
だけど、どんな感情も、実はあなたにとって必要なものだから湧き出ているのです。
しかも、
どんな感情にも素直にありのまま感じた方が、引き寄せ的にもgoodですよ。
なぜかというと、感情は食べ物と同じエネルギーだからです。
溜めこむと太ります(もしくは、お腹を壊す)。
心が風船のようにパンパンになって、最悪の場合「バーン!」と爆発してしまいます。
だから、
感情は、持ち続けずに感じて出しきること。
とくに、ネガティブ感情。
それを持ち続けたまま、いい気分にはなれません。
私も過去に、メラメラと燃える怒りを持ち続けたまま、いい気分を心がけたことが何度もありましたが、逆にイライラし始めた記憶があります。
だから、ほとぼりが冷めるまで、それを感じるようにしたのです。
そしたら、
感情を素直に感じきった方が、むしろ引き寄せられる。
ということもわかりました。
感情というエネルギーを感じて出しきったことで、心に余白ができた感覚になったんですね。
感情に善悪をつけない。
人の感情は、大きく分けると、
【ポジティブ感情】
【ネガティブ感情】
この2つに分けられます。
そして、このポジティブとネガティブという言葉を、願望成就の観点から見ると、こんなイメージがあるのではないでしょうか。
ポジティブ → 感じていると、引き寄せ的に良い。
ネガティブ → 感じていると、引き寄せ的に良くない。
だから、
ポジティブ感情は、良いもの。
→だから、できるだけ感じたい(感じなきゃいけない)。
ネガティブ感情は、良くないもの。
→だから、できるだけ感じたくない(感じてはいけない)。
と、思っていませんか?
それは、「ポジティブな自分が正解で、ネガティブな自分は不正解」という、自分が自分に対してする偏見です。
つまり、これが本当の自己否定。
私はこれを、「自己否定に見えない自己否定」とも言います。
なんとなく、親の言うことを素直に聞く子は「良い子」で、聞けない子は「悪い子」みたいな。
「ポジティブでいなきゃ」
「ネガティブじゃダメだ」
それが、願望達成の観点でもそうでなくても、生きていくうえでとっても大事なことなんだと思っているから、自己否定に見えないんです。
正義と言うベールに包まれているからなんですよね。
だから、
正しいことをしているんだから、私は大丈夫。
でも。
なんか苦しい。
つまらない。
釈然としない。
最終的に、自分のことがよくわからなくなる。
それが、願いが叶う人の体質と言えるでしょうか。
だから、
「この感情はポジティブ」「この感情はネガティブ」とカテゴリ分けしない。
そして、全部感じていいものだから、忠実にじっくりと感じること。
最初にも言いましたが、感情はエネルギーなので、感じきると消えていきます。
気づいたら、「さっきの私、なんであんなに怒ってたんだろう」なんてこと、よくあるでしょう(笑)。
感情は、自分を知るアイテム。
現実でいろんなものを見聞きしたり、意識の中で想像したりすると、いろんな感情が湧き起こりますよね。
「あれが好き」「これが嫌い」などと。
それは、自分の好き嫌いを知るチャンスなのです。
ということは、
感情は、自分の心にあるものを知るアイテムなのです。
だから、自分の感情には、普段から忠実な対応をするようにしてみてください。
一人の時に声に出してみるとか、紙に書き出してみるとか。
ただ、時間をかけて感じるだけでもいいですよ。